管理栄養士の菜々子です。
関東エリアのお客様からのご依頼で、初の東京へ出張相談となりました。
お話をお聞きすると、カリウム中心のお悩みです。
東洋医学系(中医)をよく勉強されている方でした。
でも、病院で医師から話されるのは西洋医学系です。
「あっちではこれが良いっていうし、こっちではこれがだめ」って…
そう、混乱するんですよね(^_^;)
実際に成分表を広げて、食材の成分を調べます。
掘り下げて考えてみましょう♪
ポイントは、
・生の状態でのカリウム量
・実際に食べる量
・調理して食べる時には、カリウムがどうなっているか。カリウムについて整理しながら、お話を進めていくと、
「な~んだ、食べて良いのか☆」
っていう食材がいくつも出てきました。
もちろん、注意が必要な食材も一緒にわかってきます。
・生の状態でのカリウム量
・実際に食べる量
・調理して食べる時には、カリウムがどうなっているか。カリウムについて整理しながら、お話を進めていくと、
「な~んだ、食べて良いのか☆」
っていう食材がいくつも出てきました。
もちろん、注意が必要な食材も一緒にわかってきます。
結論、冷静に考えれば、東洋も西洋も間違ってはないんです。
頭の中がスッキリされたようで、笑顔で終了となりましました。
今は、色んな情報が世の中に出回っています。
消費者自身が判断していく能力が、必要になりました。
しっかり向き合えば、怖くありませんよ。
全国の行ける範囲で出張します!
まずは、お気軽にメールでご相談ください。
メニュー・お問い合わせ
食生活改善サポート
管理栄養士 高山菜々子
- コメントする
- コメント(0)